[金沢] 西川流家元事務所 芸妓見習い募集
主催:西川流家元事務所、カテゴリ:その他
主催
募集締切
2025/4/23
募集内容
「芸妓」になってみませんか?オーディション開催
金沢には、江戸時代から続く美しい茶屋街が今も残っています。
にし・ひがし・主計町(かずえまち)という三つの茶屋街では、芸妓さんたちが日本舞踊や三味線、お茶、おもてなしの技を日々磨いています。
そんな金沢で、新しい芸妓見習いを初めて募集することになりました!
全国の若い方に、この伝統の世界を体験してほしいと思っています。
応募はこんな方におすすめ!
•日本文化や伝統芸能にちょっとでも興味がある
•GEISHAの世界にあこがれがある
•未経験でも、なにかを本気で学んでみたい
•通い・パートタイムでもOKならやってみたい
応募の流れ
•一次審査:書類選考
•二次審査:実技&面談(@金沢 にし芸妓組合の稽古場)
→ 実技は、自己アピールと、得意なことを披露する時間もあります♪
ポイント
•現地に「住みこみ」じゃなくてOK!通いでもOK、バイトとの両立も可!
•「芸妓って難しそう…」と思っていた人にもチャンス
•見習いから始めて、少しずつステップアップできます
募集人数:まずは見習いとして3名まで
世界中から注目される「GEISHA文化」。
あなたも少しの勇気で、その扉を開いてみませんか?
オーディションのスケジュール
応募方法について
専用フォームに必要事項を入力してください。
書類審査に合格された方には、2〜5日以内にメールでオーディションの日時・会場などの詳細をご連絡します。
※残念ながら不合格だった方にも、必ず結果をご連絡します。
オーディション当日は…
•かんたんな動きの実演(練習付き!)
•あなたの得意なことを自由に披露
•面接(お話を通じてあなたらしさを見ます)
終了後、2〜5日以内に合否のご連絡をさせていただきます。
⸻
応募が初めての方もご安心ください!
リラックスして、あなたらしさを見せてくれたらうれしいです
合格後のスケジュール:合格者は、お互いの目的が会うように茶屋の所属になりますので、受け手となる茶屋の女将さんと本人との話し合いの上、方法やスケジュールなどを決めていきます。
「見習い」として見学・インターンなど学習期間を設けます。
学ぶことは日本舞踊、三味線音楽、鳴物、茶道など。一気にやらずに少しずつ。
合格後のスケジュール
合格者は、お互いの目的が会うように茶屋の所属になりますので、受け手となる茶屋の女将さんと本人との話し合いの上、方法やスケジュールなどを決めていきます。
「見習い」として見学・インターンなど学習期間を設けます。
学ぶことは日本舞踊、三味線音楽、鳴物、茶道など。一気にやらずに少しずつ。
オーディション参加費
無料です
合格後にかかる費用
実習生期間中はレッスン無料。
報酬や給与、賞金や賞品、手当など
時給制です。納得の行く金額になるよう相談しましょう。
応募資格
対象年齢:18歳〜30歳の女性
場所:金沢に住んでいる方、または通える方
(学校や仕事と両立しながら通いたい方もOK!)
経験:未経験の方も大歓迎!
ただし、以下のような経験やスキルがある方は優遇されます
・ダンスや日本舞踊などの芸事
・芸能・モデル・タレント活動
・接客(カフェ・レストラン・販売など)
・語学(英語・中国語など話せる方は大歓迎)
その他
•所属事務所がある場合は、必ず応募前に許可を取ってください
•平日、または土日祝にシフト対応できる方(スケジュールは応相談)
•「おもてなし」に興味がある方、人と話すのが好きな方にぴったり!
「応募ハードルが高そう…」と思っている方も、まずは気軽にご連絡を♪
“ちょっとの興味”からでも、大歓迎です
応募方法
応募はこちらから!
気になった方は、下のフォームからぜひご応募ください
ちょっとでも「やってみたい!」と思ったら大歓迎です!
https://forms.gle/o4MD8PV16t6CDkDb7
お問い合わせ
ご応募は専用フォームからメールで受付中!
「ちょっと気になるかも」「話だけでも聞いてみたい」
そんな方も大歓迎です
まずは気軽にこちらから!
https://forms.gle/bZGkNgNJZe1kLMaRA
宣誓事項
本オーディション情報において、主催者は下記の宣誓をしております。
・虚偽、誇大など、いたずらに誤解を与えるものはありません。
・明記していない費用等について、強制的に徴収することはありません。
・オーディション、および合格後の活動において、主催者および関係者はセクシャルハラスメント、パワーハラスメントなどの一切のハラスメントを行いません。
契約に関する注意事項
本オーディションに関する契約・報酬・活動条件等は、主催者と応募者の間で直接確認・合意のうえ決定してください。トラブルを避けるため、契約内容(報酬・活動条件・拘束期間・キャンセルポリシー等)を事前に書面等で明確にすることを推奨します。